fc2ブログ

あほちゃんとわたし

同人活動のことに関する記事や公開など
2016-09-19 (Mon) 16:55

win10での動作確認してみた結果

前回の記事のことについて、三台のPCで自身の作ったゲームがwin10で動くかどうか検証してみました。

前提として、

・メイン (ツクモのBTO)

OS:Windows10 home 64bit

CPU:i7 6700

メモリ:32GB

グラボ:GeForce GTX 1080

・サブ (Surface 3)

OS:Windows10 home 64bit

CPU:Atom x7-Z8700

メモリ:4GB

グラボ:Intel HD Graphics

・身内の( NEC Lavie)

OS:Win7からWin10 home 64bitにアップグレードしたもの

CPU:Celeron CPU B815

メモリ:4GB

グラボ:Intel HD Graphics

のマシンを使用し、検証したゲームはYU-RIS製の「闇夜の男と街娘」とLiveMaker製の「三つ数えて恋の火をつけろ」です。


「三つ数えて恋の火をつけろ」

・三機ともに動作に異常なし。公式では対応していないようでもきちんと動きます。

「闇夜の男と街娘」

・三機ともにフェードイン、アウトの動作がおかしくなる。(トランジション命令を0以外のものにしたあとに0に戻して命令するとおかしくなる)
※ただし、デバックモードではメイン機のみ動作が正常になる。


結果、YU-RIS製のゲームはwin10ではグラフィック面において挙動がおかしくなる、という結論が出ました。
さすがにデバックモードの状態でゲームを配布するわけにはいかないので(中身が丸見えになるため)ちょっとツールを変えることを考えた方がいいのかと思います。あとはフェードイン、アウト時の命令を¥BGを使ってやるしかない感じです。ウェルドルートは立ち絵とイベントCGを除いて半分くらいスクリプトを組み込んでしまっているのでちょっと手間はかかりますが。

なんとなく思うことなのですが、グラフィックボードを載せているのかどうかが関係しているのかと感じます。ただ、パック化されたものでは挙動がおかしくなるので、結局は同じことかと。


YU-RISをwin10で使うにあたって自身では気づかない挙動のおかしな部分がまだあるかもしれません。なので、一応ツールを替えるとしたらLight.vnにする予定ではあります。ただ、ツールの使い方をまた一から勉強し直さないといけないために制作期間が延びてしまうことと、人によってはこのツールを使ったゲームの動作が重いとネットで見かけたことがあるので、やっぱりYU-RISのままでいくのがいいのかと悩みどころですが、しかし新しいツールも使ってみたいという気持ちも強く、とりあえずは少し考えます。
スポンサーサイト



Last Modified : 2016-09-19

Comment







非公開コメント